構造

構造

Q1.耐震等級って何ですか?

A.国が定めた地震に耐える強さをはかる指標(ものさし)です。

阪神淡路大震災以降、地震に対する住宅の耐震性能を高める為に、政府は従来には無かったランキングを作りました。お客様にとって最もわかりやすいものさしを国が定めたということです。耐震等級は3つのレベルに分類されており、等級1が建築基準法と同じ「震度6強から震度7程度の地震に対して倒壊、崩壊しない」レベルの強度。等級2がその1.25倍、最高等級の等級3はその1.5倍と、級が上がる程、耐震性の強い建物という事が言えます。避難場所に指定されている学校や消防署は、最高等級で建てられております。

 

Q2.どんな地震対策があるの?

A.地震対策には、「耐震」「制震」「免震」の3種類あります。効果とコストで考えれば、「制震」がおすすめです。

地震対策には、「耐震」「制震」「免震」の3種類あります。まず、「耐震」は壁や柱など建物の構造自体を強化し、建物そのもので振動エネルギーを受け止め、その力に耐えられるようにする構造です。「免震」は地面と建物の間に入れた免震装置が振動エネルギーを吸収し、建物に振動が伝わらないようにする構造です。そして「制震」は鋼やゴムなどを使用した振動軽減装置などを壁や柱、屋上に設置し、建物の揺れを制限する構造です。それぞれに強み・弱みがありますが、効果とコストで考えると「制震」がおすすめです。アイフルホームでは、「耐震」または「制震」を採用しています。「制震」は「防災科学技術研究所」「東京大学」「清水建設」によって共同開発された「アイフルホーム次世代制震システムEVAS」を採用しています。

 

Q3.制震工法って何ですか?

A.地震による建物の揺れ幅を押さえて、建物内外の損傷を低減させる工法です。アイフルホームは「防災科学技術研究所」「東京大学」「清水建設」によって共同開発された「アイフルホーム次世代制震システムEVAS」を採用しています。

制震とは、地震の揺れを抑え、建物の変形を少なくすることで、建物全体の損傷を減らすシステムのことを言います。また、繰り返しの地震に強く、余震が続く状況下でも安心して暮らしを守る性能を持っています。現在、地震対策の技術として耐震・制震・免震の3つの技術がありますが、制震は免震よりも安価で、品質も高くバランスの取れた技術として評価されております。アイフルホームでは、この制震工法を取り入れています。これによって、大きな地震に強いのは勿論、度重なる地震にも耐えられる優れた構造体を実現しております。アイフルホームは、地震に強く安心して暮らし続けることが出来る家づくりをお客様に提供していきます。

 

Q4.工法の種類はどんなものがあるの?

A.木造、鉄骨、コンクリートさらに木造でも、在来軸組み工法、2×4、パネル工法など、多くの種類が存在します。お客様の優先順位によって適した工法は変わってきます。

戸建て住宅と一口に言っても、色々な工法があります。例えば「木造」「鉄骨」「コンクリート」、さらに木造の中でも「在来軸組み工法」「2×4」「パネル工法」など、多くの種類が存在し、それぞれに違った特徴を持っています。お客様が何を優先するかによっても変わりますが「日本の風土に合っている」「地震に強い」「火事に強い」「自由度が高い」「将来間取りを可変させやすい」などメリットの多い工法は木造軸組み工法です。アイフルホームでは、木造軸組み工法を採用しております。更にグランドスクラム構法を採用することでより強固な構造体を実現しております。

 

Q5.グランドスクラム構法って何ですか?

A.より高い耐震性と耐久性を実現するアイフルホームの構法です。

大きな特徴は4つあります。
高強度、高品質の「構造用集成材」を使用。
②構造材の接合部を強化する「テクノスター金物」の使用。
28mm厚の構造用合板を使った面構造の「剛床工法」を採用。
より高い耐久性を追及した「外壁換気工法」「床下換気工法」「棟換気」「24時間換気システム」を採用した「各種換気工法」。
これらのこだわりによって構成された「グランドスクラム構法」を採用することで、安心・安全な家をご提供いたします。

 

Q6.耐力壁って何ですか?

A.地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁のことです。

木造住宅では、筋交いを金物で取り付けるのが一般的ですが、アイフルホームでは、あらゆる方向からの力に抵抗できるように構造用面材を釘で取り付ける方法を採用しています。このことにより、線ではなく面で力を効率よく受け止めることができます。

 

 Q7.基礎ってどれくらいの種類があるんですか?

A.一般的な基礎の種類は3種類です。

基礎には布基礎ベタ基礎杭基礎の3種類あります。布基礎は建物の外周部と内部の耐力壁の下に基礎を設置します。ベタ基礎は建物の外周部の立ち上がり部分と、外周部に囲まれた建物の下部全体を鉄筋コンクリート造の板状にしたものとを一体化したものです。最後に杭基礎ですが、ほとんどが軟弱な地盤で浅い基礎では構造物を支えることができない地盤の際に採用される基礎で、深く杭を打ち込み構造物を支える基礎になります。基礎の種類は、住宅の構造や重量、地盤の状態により決まります。

 

Q8.高断熱・高気密は何が良いの?

 A.夏は涼しく、冬は暖かい、快適な住宅になります。

まず高断熱というのは、断熱材を壁や屋根・床に施工することで、夏場は外の熱を遮断することによって家の中の温度上昇を防ぎ冬場は外の冷気を遮断することによって家の中の温度の低下を防ぐことです。これによって、夏は涼しく、冬は暖かい快適な家になります。また、冬場に温かい家の中の空気を外に逃がさないように、空気を密閉することが高気密の正体です。断熱性能をより高めるために導入されたのが高気密ですので、この二つはセットで取り組んでこそ効果が高まると言えます。

 

Q9.断熱材ってどれくらいの種類があるんですか?

A.断熱材は、大きく分けて3種類あります。

一言に断熱材と言っても様々な種類のものがあり、大きくは「無機繊維系」「木質繊維系」「発砲プラスチック系」の3種類に分けられます。断熱材の断熱性能は材料の熱伝導率と厚さによって決まります。これをR値(熱抵抗値)という数値で表し、この値が大きいほど、熱が逃げにくく断熱性能に優れた断熱材と言えます。

 

Q10.外断熱ってどうなの?

A.断熱工法には2種類あります。

木造住宅の断熱工法には2種類あります。家の外側に断熱材を張る「外断熱」と、家の内側に張る「充填断熱(内断熱)」です。木造住宅のおよそ8割は内側に張る「充填断熱(内断熱)」を採用しており、理由としては次の3点があげられます。
①敷地を有効活用できる。
②自由な間取りに対応出来る。
③コストが安い。

 

Q11.雪の対策は?

A.多雪地域に住む場合、耐雪・落雪・融雪などの雪対策が必要となってきます。断熱、水道設備の凍結防止、屋根など、対策を打つべき箇所が色々とあります。

雪対策の中でも一番比重が高くなるのは屋根の雪対策です。雪対策をする上で検討すべき屋根としては、3タイプあります。屋根の雪を載せておいても大丈夫な構造にする耐雪型と、屋根の雪を少しずつ自然に落下させる自然落雪型と、屋根の雪を熱を活用して融雪する融雪型の3タイプです。簡単に言うと、雪を積んだままにするのか、落とすのか、溶かすのか、ということになります。まずは積雪荷重を加味した設計を実施し、お住まいの地域の積雪量に対応できる構造かをチェックいたします。その上で、落雪型にするか、無落雪型にするかを決めていきます。その際、土地の形状(雪を落とせるスペースがあるか)やデザイン等を考慮し、お客様と一緒に考えて行きます。雪の事故は思ったより多く発生しますので、近隣住居を含め慎重に検討することが必要です。

 

Q12.集成材ってどうなの?

A.一般の木材では宿命とさえいわれてきた、さまざまな欠点や品質のばらつきを克服し、常に均一な品質を提供できる木材です。

これまで木造住宅は木材の「樹種」により強度を判断してきました。しかし、同じ樹種でも強度にばらつきがあります。集成材は「強度性能」による分類を行っているため、すべての住宅に均一な品質をお約束します。集成材のなかでもアイフルホームの使用する集成材は、一般製材として使われるヒノキやスギと比較しても抜群の性能(圧縮、引張、曲げ)を発揮します。その他の特長として、形状変化のし難さも挙げられます。木材は含水率の影響で経年変化とともに形状変化が起こしますが、集成材は含水率を管理することで、形状変化がほとんど起こらないため住宅の強度、精度が長く維持できます。

 

Q13.長期優良住宅ってなに?

A.長期優良住宅とは、家や設備を長い間使い続けることができる構造・仕様になっている家のことです。

長期優良住宅に認定されるためには、省エネ性・耐震性などが高い住宅であり、かつ認定を取る為の申請が必要です。認定されると、家の資産価値も高まり、税制面での優遇も受ける事ができます。家の「血統書」と考えていただければわかりやすいと思います。仮に、家を転売する際も安心して売る事ができます。

 

Q14.改正省エネルギー基準ってなに?

A.日本の住宅の省エネルギー性を高めるために、断熱に加え冷暖房、換気、照明、給湯器など住宅の設備機器のエネルギー消費に関する基準を定めたものです。

日本の住宅の省エネルギー性を高めるために、断熱性の基準に加え新しく「住宅で使う設備のエネルギー消費量」の基準を定めたものです。断熱性を示すのが「外皮平均熱貫流率(UA値:ユーエーチ)」で、遮熱性を示すのが「冷房期の平均日射熱取得率(ηA値:イータエーチ)」です。断熱性や遮熱性が高い住宅は通常の住宅に比べて、冷暖房エネルギー(=冷暖房費)を削減するほか、人体が受けるヒートショックが生じにくくなったり、結露発生のリスクが減るなどの利点もあります。

 

Q15.一次エネルギー消費ってなに?

A.石油・天然ガスなどの化石燃料や水力、太陽光エネルギーなど原料となるエネルギーのことです。

化石燃料、原子力燃料、水力・太陽光などから得られるエネルギーを「一次エネルギー」、これらを変換・加工して得られるエネルギー(電気、灯油、都市ガスなど)を「二次エネルギー」といいます。建築物では、二次エネルギーが使用されており、それぞれ異なる計量単位(kWh、L、㎥など)で使用されていました。それを一次エネルギーへ変換することにより、建築物の総エネルギー消費量を同じ単位(MJ、GJ)で求めることができるようになります。

 

Q16.「UA値」ってなに?

A.「外皮平均熱貫流率」と言い住宅の内側から外へ逃げる熱量を示した断熱性能を表す指標です。

数値が少ない方が熱が外に逃げにくく、断熱性に優れているということなります。外皮は床・壁・天井・屋根・窓などの外気に面している箇所を指しますが、常に熱の移動がおきています。定義としては、建物内外の温度差を1℃としたときに、建物内部から外部へ逃げる単位時間あたりの熱量を外皮面積で割った値になります。

 

Q17.「ηA値」ってなに?

A.建物全体の遮熱性能のことです。

「冷房期の平均日射熱取得率」と言い住宅の内側に入る日射の割合を示した遮熱性能を表す指標です。数値が少ない方が住宅内に入る日射が少なく、遮熱性に優れているということなります。日射は冬期には暖房エネルギーを減らし、夏期は冷房エネルギーを増やします。そのため、年間の冷暖房エネルギーを少なくするためには、冬期に日射を取り入れて夏期に日射を遮蔽する必要があります。定義としては、外皮から侵入する日射量と窓ガラスから侵入する日射量の合計である総日射熱取得量を外皮面積で割った値になります。

 

Q18.「C値」ってなに?

A.建物全体の気密性能のことです。

「隙間相当面積」と言い気密性能を表す指標です。数値が少ない方が気密性能が優れていて省エネ効果があります。建物全体の隙間面積を延床面積で割った数値(1㎡当たりの隙間面積)で、建物のトータルな気密性能をあらわします。隙間が少ないはど効果的な冷暖房が行なえます。

 

Q19.長期優良住宅にしたら優遇されるの? 

A.長期優良住宅とは、家や設備を長い間使い続けることができる構造・仕様になっている家のことです。

住宅ローン減税として控除率・控除額が一般住宅よりもUPします。更にフラット35を利用する場合には、優遇タイプを利用することもできます。そして、所得税の特別控除や不動産取得税、固定資産税、登録免許税の軽減などを受けることもできます。何より、長期優良住宅は維持コストが通常よりもかかりません。

 

Q20.何年くらい持つの?

A.今までの日本の家の寿命は約30年と言われていました。現在は国で長期優良住宅という、メンテナンスをしながら長い間住まうことのできる基準を定めています。

住宅の平均寿命はアメリカは約55年、イギリスは約77年。それに対して日本の住宅の平均寿命は約30年と言われています。それは①中古住宅の流通が活発でない②戦後、質より量を重視して住宅建築をしていた③リフォームしにくい間取りが多いという3つの理由からです。そこで国では①地震に強い家②耐久性のある長く住める家③メンテナンスのしやすい家④暮らしやすい広さを確保した家⑤地球にも家計にも優しい家⑥地域の街並みに配慮した家⑦建てた後にどんなメンテナンスをしたかがわかる住まいの履歴書が付いた家、の7つの基準を設け長期優良住宅の認定制度を開始しています。この基準に基づき住宅を建てることで、お客さまの住まう住宅を長持ちさせることができます。またアイフルホームではお客さまに少しでも長く住んでいただけるよう、20年間の無料定期点検を実施しています(最長60年)。

 

Q21.外壁・屋根の塗り直しはいつ必要?

A.外壁、屋根ともに15年に1度メンテナンスをするのが一般的です。

生活を守る住まいは外壁や屋根に守られていますが、その外壁や屋根を紫外線や雨から守っているのは1ミリ程度の薄い塗膜です。東西南北どちらの方向を向いているかによって受ける影響が異なり、状態もそれぞれ異なりますが、一般的には15年で塗り直しが必要だと言われています。外壁のメンテナンスであればサイディングの目地を埋めるシーリングの打ち替えやサイディング塗膜の塗りなおし、屋根であれば塗膜の劣化による色落ちやカビやコケ、藻の発生する場合があります。これらはいずれも経年劣化によるもので、何年も放っておくと雨漏りなどの原因となります。アイフルホームでは外壁や屋根も耐久性の高い仕様を採用しており、メンテナンス費用を安く抑えることができます。

 

Q22.よく聞くシックハウス症候群って何?

A.シックハウス症候群になる原因は二つあります。一つは建材に使われている化学物質。もう一つは住宅に発生するカビやダニです。

シックハウス症候群にならないためには、そもそもの風通しに対して考慮しておく必要があります。新築後に買った家具からホルムアルデヒドがでることもあります。材料だけにこだわるのではなく、設計段階から風通しのいいプランにすることも大事です。アイフルホームでは建築基準法で制限される全ての規制対象建材に、シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドの発散量が最も少ないJIS・JAS最高等級の「F☆☆☆☆」の建材を採用し、さらに24時間換気システムを採用するなど、空気のよごれや、有害な物質を室内にとどめない設計を行っております。

 

Q23.換気の対策は? 

A.従来の換気(=窓を開けて風を入れ、室内の空気を入れ換える)と異なり、窓を開けずに空気を入れ換える「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。

従来の窓を開けて風を入れ室内の空気を入れ換える換気と異なり、窓を開けずに室内の空気を入れ換える「24時間換気システム」の設置が義務付けられています。24時間換気システムにも種類があります。住宅用には主に第一種換気と第三種換気が採用されます。第一種換気は、給気と排気が機械で行われることにより安定した計画換気を行うことができます。第三種換気は、給気口が自然給気となるため、機械排気口の位置関係や外部の風の方向のほか、冬場に発生する「暖かい空気が上昇し、自然給気口が逆流する」現象などにより給気機能が低下する恐れがあり、第三種換気を採用する場合は、1階居室のみに自然給気口を設け2階の居室には機械給気(パイプファン)を設ける方法が望ましいです。アイフルホームは第一種換気を採用しており、家の快適性とメンテナンスのしやすさを両立させました。

 

Q24.シックハウス対策はどうやっているの?

A.シックハウスの原因となるのは「ホルムアルデヒドの放散量」です。規制対象となる部材も含め、規制対象外の構造用集成材や造作材等も放散量が最も少ない最高等級の「F☆☆☆☆」(エフフォースター)を採用しています。

シックハウス対策をしっかりやらないとせっかくの新築に入居しても、のどの痛み、頭痛や吐き気など催してしまいます。それが「シックハウス症候群」です。シックハウス症候群の主犯格は「ホルムアルデヒド」 です。今の住宅というのは、昔と比べて気密性が向上しているので、ホルムアルデヒドが家の中にこもりやすくなっています。そこでシックハウス対策を見るときに基準となるのは「ホルムアルデヒドの放散量」です。住宅に使われる材料には、ホルムアルデヒド放散量の基準値をF☆~F☆☆☆☆で示しています。F☆☆☆☆が放散量の最も少ない最高等級です。アイフルホームは規制対象の建材はもちろん、規制対象外の構造用集成材や造作材等といった商品も最高等級「F☆☆☆☆」を採用しています。忘れがちなのは、家具からもホルムアルデヒドは発散されるので、購入する時は注意して見ることがおすすめです。

 

Q25.アレルギーが心配なんですが?

A.アレルギーの主要因である化学物質(ホルムアルデヒド)やハウスダストの放出が無い建材を使い、掃除のしやすさや湿度調節のしやすさに気をつかっています。

アレルギーの原因として一般的に考えれれるのは、化学物質(ホルムアルデヒド等)やハウスダストの放出、室内のほこりやペットの臭い等による室内の空気の汚れ、湿度の調整ができていないことが挙げられます。アイフルホームでは家づくりにおけるアレルギー対策として、①24時間換気システム②ホルムアルデヒドの発散量が最も少ないJIS・JAS最高等級の「F☆☆☆☆」の建材③抗菌・防虫処理フローリング材④ダニ・カビの発生しにくい高機能バリアフリー新畳⑤プランに応じて、調湿のしやすいエコカラットのご提案上記5つを採用して、目に見えない有害な物質を取り除きクリーンな室内環境をキープ。アレルギーを気にせず安心して暮らせる環境にこだわります。

 

Q26.健康素材の建材に変更する事はできます?

A.住宅業界でもトップクラスの最善策を講じておりますが、お客様のご要望による変更は可能です。

室内の空気にはシックハウス症候群の原因となる化学物質が含まれており、それらは主に住宅の建材や家具、家電、衣類などから出ています。アイフルホームではお客様のより健やかな暮らしを叶えるため、採用する素材の1つ1つを入念に吟味し、選り抜きの素材を適材適所に採用しております。①ホルムアルデヒドの発散量が最も少ないJIS・JAS最高等級の「F☆☆☆☆」の建材②抗菌・防虫処理フローリング材③ダニ・カビの発生しにくい高機能バリアフリー新畳これらは住宅業界でもトップクラスの最善策と自負しておりますが、無垢材フローリングや漆喰壁等、お客様のご要望に応じた自然素材への変更も承っております。また、手ごろな費用で快適な空間を作れるエコカラットのご提案も実施しております。

Q&A|よくある質問コーナー(Q&A)

ページトップへ